

FP研修in福岡(^^♪
ライフプランとは人生設計を意味しますが、FPがお話するのは将来の不安に備えるお金を考えてのプランのご提供となります(*^_^*) AFPの資格をもつ私は、情報のブラッシュアップの必要があり研修をうけて単位をとることが義務付けられています。 それで今回は、福岡に出向き(久々の公共交通機関、日頃の運動不足が足にきております・・・) みっちり3時間の講習を受けてまいりました。 内容はこちら ↓ あまり馴染みのない「公的障害年金」という言葉。 どんな人が、どうなったら貰える?? 年金というと高齢者になったら・・・と思っていませんか? 障害年金ですから、年金を納めている人(会社に入れば強制的に給与から差し引かれますし、学生でも20歳で国民年金の支払い義務があります)が、病気や怪我で生活や仕事などが制限されるようになった場合に受け取ることができる年金です。 支払われるには色々な条件がありますし、年金だけで悠々と生活できるとは限りませんが、貰えるものは貰える手続きをすべきですよね(*^_^*) 何もしなければ1円だって貰えないわけですから。 手続して、実際に口


ノスタルジーパフューム
”匂い”と”記憶”って、結びつきが強いのか、”春”は菜の花の甘い香りに、”夏”は草花が息づくような朝露の香りで、”秋”は運動場の土の香りに、”冬”は冷たく凛と澄んだ香りに、ふとした瞬間に季節の記憶と共に”青春”のノスタルジーを感じることがあります。 そんな”記憶”を呼び覚ます匂いの一つにエアーサロンパスを上げたら笑われるかもしれませんが、汗とエアーサロンパスが混じったような体育館の匂いに、時折ですが季節の香りを感じた時のようなノスタルジーを覚えることがあります。 もう遠い記憶のはずなのに、部活に打ち込んでいた頃が、つい最近のようにも感じます。 (エアーサロンパスの匂いに共感される方いるといいなぁ。。。) そんな青春の香りとも言えるエアーサロンパスですが、意外にも製造している久光製薬の本社は佐賀県鳥栖市だということをご存知でしょうか? こんな身近に、そしてこんな九州の中心地でもない場所に、私の青春の思い出に焼き付くエアーサロンパスを作っている会社があったとは。。。正直、感動しました。 今日、久光製薬さんの本社近くに完成した『D-roomさくら』の完


人生100年は「長生きリスク」
先日、金婚式(結婚してから50年!)のお祝いに参加させて頂いたこともあり、「長生きリスク」という言葉にはチョット違和感、感じました。リスクって・・・ねえ。 誰しもいつまでも若くありたいと願いながら、そうはいかない事実を受け入れている訳で、年を重ねる事がリスクとして捉えられると楽しい未来が待っているとは思えないですね。 人に迷惑をかけてはいけない、と私自身も教えられて育ちましたから、現在高齢者と呼ばれている方々なら尚更でしょう。「コロッと逝きたい」とよく仰いますよ、ええ私も同感です(^-^; 老後に備えて3,000 万円 って言われているのをご存知でしょう。 自分がいつまで生きるか、病気や怪我にあわないか、未来を見通すのはムリな事なので備えておくとしたらその金額らしいですが、私はそこまでの準備は必要ないのではと考えます。 公的年金(老齢年金・遺族年金)もでますし、病気や怪我にみまわれても控除される制度もあります。 キチンと制度を確認しておくことこそが必要だと思います。 漠然とした不安にとらわれてはいけませんね。


不動産の日
2日ほど経過してしまいましたが、9月23日が『不動産の日』ということを、皆さんご存知でしょうか? 世間一般的に9月23日は秋分の日ですが、全国宅地建物取引業協会連合会(全宅連)が1984(昭和59)年に制定した記念日でございます。秋は不動産取引が活発になる時期であることと、「ふ(2)どう(十)さん(3)」の語呂合せから9月23日を不動産の日としたそうです。 今年は、鳥栖三神支部の不動産フェアは9月24日に鳥栖駅前のフレスポで開催しました。 多くの通行人の方に足を止めていただき、佐賀県赤十字センターさんの献血や、北海道地震による被災地への募金活動にも貢献させて頂きました。 不動産フェアが終わると、いよいよ今年も「2ヶ月と少し」。 しっかりと「地域に貢献する不動産屋さんであれたかな?」と毎年反省しておりますが、ラストスパートそして年明けからの繁忙期に備えて力を蓄えていきたいと思います! (冬にむけて、しっかりと皮下脂肪だけは既に溜まりすぎてますが、、、)


祝☆金婚式☆
佐賀新聞社さんの主催で開催の金婚さん表彰式に、広告協賛でアクト不動産もブースを出させて頂きました。 鳥栖会場と神埼市千代田会場の2会場で開催され、多くの金婚式を迎えるご夫婦にご来場いただきました。 結婚から半世紀。気の遠くなる時間を苦楽を共にしてこられたご夫婦の幸せそうな笑顔が印象的でした。 平成も今年で最後となりますが、皆さん良い節目を迎えられたのではないでしょうか。 ちなみに50年前の日本はというと、『ケネディ暗殺』や『3億円事件』、『ゴルゴ13連載開始』『サッポロ一番味噌ラーメン発売開始』等など、なかなか面白い時代だったようです。 私が生まれるずっと前の話なのに、意外と最近の出来事のようにも聞こえ、参加者のみなさんの、お話をお聞きしてるだけで楽しい時間を過ごさせて頂きました。 また、アクト不動産では、「人生100年時代」をより良く生きていく為に、ファイナンシャルプランナーによる「お金の健康診断」と相続診断士による「相続診断」を無料で実施させていただきました。 なかなかお金にまつわる事や、相続に関する事って他人に相談することができないので、夫


空室が決まらない理由【ハード面】
収益不動産の【ハード面】とは 物件の立地・間取・物件名・外観など。基本的に変えることができない物件そのものを指します。 収益不動産に限らず、戸建てやマンションを購入する時も、ハード面は重要な判断ポイントですよね。 当然、賃貸物件を借りる際も、ハード面は重要なポイントになります。 特に立地に関しては、不動産の価値を決定的に左右する最重要ポイントだといえます。 (ちなみに本日9月18日に国交省から、7月1日時点の基準地価が発表され、「全国の平均地価は27年ぶりに上昇に転じた」と報じられました!!!) 基本的に変えることができないハード面。 しかしながら、改善することが全く不可能という訳ではありません。 下の写真は、弊社がリノベーションを手掛けた『リアンジュ』の対策前の様子 外壁は日に焼け色あせて、室内は不人気な1DK。物件名は『コーポかおり』。 見るからに、ハード面の評価0(ゼロ)ですよね? いくら家賃を下げてみても、スーモやアットホームなどのポータルサイトに掲載しても、何年も空室に内見すらない状態でした。 困り果てたオーナー様から物件を売却していた


空室が決まらない理由
『空室が決まらない理由』といきなり大風呂敷を広げましたが、決まらない理由が「わかってても改善できない」わかって対策しても「すぐに決まるとは限らない」のが賃貸経営の難しいところです。 しかしながら、“少なくとも”決まらない理由を考えること、努力することを止めてしまったら、いつまで経っても空室は空室のままです。 とはいうものの、空室が決まらない理由はケースバイケースで無数の理由が存在し、世の中に二つと同じ物件は存在しないとも言われております。ブログでご紹介する空室対策があなたの物件にハマるとは限りません。 そこで、逆説的に決まる理由から『空室が決まらない理由』を紐解いていきたいと思います。 ステップ1 【ハード面】 物件の立地・間取・物件名・外観など。 文字通り、物件そのものの価値とも言い換えられる部分。 ステップ2 【ソフト面】 家賃・募集条件・設備など。 戦略的に変更できる部分。 ステップ3 【アウトプット】 ポータルサイト・HP・情報誌・マイソクチラシ ステップ4 【内見者数】 借りる意思のあるお客様を、決めて頂く意思を持って営業し案内に至った


モデルルーム
突然ですが、お部屋探しの時って、どんな所を重点的にチェックしますか? 職場や学校までの交通? スーパーやコンビニまでの距離? 周辺環境? 間取やデザイン? 設備やネット環境? 家賃? 日当たり? こうやってリストアップしてみると、いろいろありますよね? 今回ご紹介する物件は、 コンビニまで徒歩1分、 24時間営業のスーパーまで徒歩5分、 久留米大学御井キャンパスまで徒歩9分、 という立地。 久留米市の1Kの家賃相場3.69万円よりも安い3.3万円のロフト付き1K。 しかも清潔感とラグジュアリー感のあるカラーコーディネートが特徴的なアパートです。 Aレガート久留米大前 モデルルームとして公開しているお部屋以外も、アクセントクロスを使ってお洒落にコーディネートされたお部屋をご用意しております。 みなさまは、お部屋探しの際に内見された時と、実際に引越しして家具を配置した後の部屋でギャップを感じられたことはございませんか? または、お気に入りの家具がお部屋にマッチしなかったご経験はございませんか? Aレガート久留米大前は、一見すると爽やかな印象のデザイナ


痩せる方法と貯める方法
栄養士の資格も持っています。それでよく聞かれるのが「ど~したら痩せられる??」 私の答えは1つしかありません、いつもの食事の量を減らして適度に運動する事です。 まあ、そんな地味な事、続けていけないから聞くんでしょうね(^-^; 楽して、短期間で痩せたい! お気持ちはよ~~~く分かりますが、そんな都合の良いことは残念ながらないのです。 標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22 で計算してみて下さい。あなた、そんなに太っていますか? 偉そうな事を言う私も、痩せたい時期は勿論ありました! モデル体系になれたら、色んな素敵な服が着こなせるっと チョット努力した時期もありましたね(遠い目・・・) ムリして痩せようとした時期も踏まえて、一番思う事は「人それぞれ体質があり必ず標準体重ではいられない」ですっ!! 受け継いだ体質って実は大きいと思います。健康診断などでガン・糖尿病などの家族がいるかと聞かれますね。 うちは糖尿家系です、医師から「父方・母方どちらですか」と聞かれ、「両方です」と答えて絶句された覚えがあります。 バランスの良い食事を心がけても


1人暮らしの水道光熱費は?
秋の移動に向けて、そろそろ心積もりをされている方もいらっしゃるのでは・・・ 今回は、1人で生活する時の水道光熱費に焦点を当ててみます(^^♪ 家賃も気になりますが、毎月かかるお金も心配ですよね。ちなみにそれを固定費と呼びます。FPらしく言ってみました~ 水道代・・・3,000円 ガス代・・・5,000円 電気代・・・3,000円 合計で10,000円を目標としたいところですが、季節によっても大きく変わります。(猛暑に3000円はムリ) 新しくお部屋を借りるとなると、初期費用(引越し費用・仲介手数料等契約費用・新居の設備費用)もあり、せめて家賃は手ごろに済ませたいお気持ちは充分お察し致します。 先日、収入の25%が家賃相場と記事にしました。ご参考までにご覧くださいませ。 なるべく抑えたい水道光熱費・・・ え~~ もし水道代が毎月1,500円で抑えられるとしたらどうでしょう・・・?? はい、ここからは宣伝ですっ 一番使うのがお風呂ですが、イメージ画像は綺麗なglassにしました(^-^; 毎日、気にせずゆっくりとお風呂に漬かりたい・・